山岸凉子漫画感想ブログ

山岸凉子先生の漫画作品の感想を書いていきます。普通にネタバレしてますのでご注意ください。

この家には鬼がいる。「夜叉御前」1982年

あらすじ

15歳の紀子の家は山深い一軒家に引っ越してきた。
最初からその家に良くないものを感じていた紀子は、やがて家の中に「鬼」が見えるようになり、「鬼」に狙われるようになる。
病気の母や幼い弟妹や祖母の世話をしながら鬼と戦う紀子だったが、その鬼の正体は…。


ご家庭の歪みが長女に全集中。
この短編は「引っ越し先の家に鬼が出る」というホラーですが、妖怪とか心霊系のホラーではないです。
もうさ、「夜に黒いものが覆い被さってくる」の時点で我々山岸ファンは「あっ…」って思ったよね。

あれは鬼の顔です。
幸いほかの人はまだだれも気づいていません。
われわれ家族のほかに
あの鬼の顔をした女の人が住んでいることを……。

家族の他に、ね。

鬼にターゲットにされてからというもの、紀子は吐いたり押し入れの中の鬼に睨まれたりと恐ろしい毎日。
ここで紀子ちゃんが謎の負けん気を発揮して「鬼なんかに負けない!」「今回は私の勝ち!」などと言い出しバトル漫画の様相を呈していくわけですが、ぶっちゃけ紀子は物語開始当時から頭がおかしくなっているので仕方ない。

「覆い被さる黒いもの=父親」「鬼=母親」が斧で殺すシーン。
この「紀子の視点」から「客観的な視点」への切り替えの鮮やかさ! 山岸先生は天才だ!
いつも寝たきりの母、意外と膂力がすごい。斧て。

紀子ちゃんは完全にこの家の人身御供になっている。
何も悪いことしてないのに実の母に恨まれ、実の父に犯され、弟妹を守り、ろくな設備もない田舎の家で一日中おさんどん。弟・妹・おばあさんはのんきに暮らしてるのすごいギャップ。
私このやたらきつそうな家事炊事の描写が、精神的にもあちこちから人身御供として消費される紀子の立場を表してると思ったんですがどうですか。

『夜叉御前』はわからない(描かれていない)ことがたくさんあります。
なぜ田舎に引っ越してきたのか?(父親クビか左遷されたのか?)
紀子は学校へは行ってないのか?(家事してる描写しかない。弟妹は行ってるのに)
父親はどんな人物だったのか?(モブ程度の描写しかない。顔すらはっきりしない)
母親はどんな人物だったのか?(病気以前の描写がない)
母親の娘への恨みと、父親の娘への性的虐待の時系列もどっちが先かよくわからない。
「鬼」が出てくるのが「黒いものが覆い被さる」よりも前の出来事だから、父が紀子に目をつける前に、寝たきりの母が若くて健康な娘を妬むようになってしまったのかな。「覆い被さる」以外の虐待も前からあったのかも知れないけど…。

「妻の病気・怪我・死亡が原因で今まで通り『夫の相手』ができなくなり、娘がそれに成り代わる」というテーマは他の物語でも見られます。
三島由紀夫女神』では顔に火傷を負った母の代わりに娘が美意識高い父の「二代目人工美女」として仕立てられたり。
京極夏彦魍魎の匣』では病気になった母に代わって娘が大好きな父を奪おうとしたり。
民話『千匹皮(驢馬の皮)』では死んだ妃の後妻を探した王様が妃よりいい女が実の娘しかいなかったので娘と結婚したり。

地味に残酷だなと私が思ったのが、他の家族の存在。
同じ性的虐待ものの『緘黙の底』『スピンクス』とかもきつかったけど、肉親がほぼいなかったから被害者本人がトラウマ地獄で苦しむだけで済むけど(←済むって言うな)、紀子の小さい弟くん、妹ちゃん、そしておばあちゃんはこの陰惨な事件の後、どうやって生きていくのかと思うと…。あと紀子の産んだ赤ちゃんとかさあ…。
そういえばおばあちゃんなんですが、紀子に性的虐待してたの父親なのにわざわざ「父方の」祖母って説明されてたのなんか怖くないですか?

収録コミックス

ステージママに搾取される娘。「汐の声」1982年

あらすじ

17歳の佐和はステージママの言いなりでインチキ霊能力タレントをやっている。
ある時、死んだ母子の霊が出るという屋敷にしばらく滞在することになった、オカルト雑誌の取材陣と佐和ら霊能力者たち。
他の霊能力者が何もいないと言う中、佐和にだけはずっと少女の霊が見えていて…。


ステージママって怖いよね(偏見)。
子供の頃に見たアメリカの幼女ミスコンのドキュメンタリー番組に出てきたステージママがめちゃくちゃ怖くて、ちょっぴりトラウマです。
17歳の霊感少女というふれこみでテレビにちょっと出たりしている佐和ですが、実際にはステージママの言いなりでボロが出ないように神経をすり減らして霊能者のふりをしているにすぎない気弱な女の子です。しかも世間もマスコミもインチキに勘づいてます。
この佐和ちゃん、見た目も性格も岡村響子さんクネちゃんに似たタイプの、「親に逆らえない大人しい女の子」です。嫌な予感しかしませんね。
手作り弁当を持っていけとうるさく言う佐和ママとか、食べ物の好き嫌いが多い佐和とか、「ご家庭に問題ありそう感」の描写が細かい。

霊能力の才能などないはずなのに、1日目から小さい女の子の霊をバンバン見てしまう佐和。
しかし、この屋敷に出ると噂されてる霊は「26〜7歳の娘と、50歳くらいの母親」なのです。
佐和がインチキで有名なこともあり、スタッフは佐和の訴えを全然信じてくれません。
泣きながら眠ってしまった佐和の耳には、少女の泣き声と母親の声が聞こえてきました…。

「ママ…いやもう」
「我慢おし。ちょっとの辛抱よ」
「だってお腹が痛くなるの……。頭も……。背中も……」
「我慢よ我慢。いい子ね」

この後、佐和が「畳から首だけ出してる少女」を見てしまうのですが、5ページ前のみんながガヤガヤしてるシーンで実はもう出てます。初めて見つけた時ビクッ!てなった。
スタッフの間では佐和のインチキ演技けっこういけるし、もうヤラセでいいんじゃね?ということになり、佐和ちゃんは泣いて半狂乱になっているところを撮影されます。でもまだ誰も信じてない。幽霊目撃情報信じないならやるなよ、こんな企画!

佐和ちゃんはよく泣きます。大体のシーンで泣いてます。アラベスク』のノンナより泣いてます。
そんな佐和は「泣く少女」の霊と不幸なことに波長が合ってしまった。次に彼女が見たのは、少女が母親を絞め殺している過去の映像でした。

子どもが……母親を殺した!!
あんな小さな子が!!
あんな小さな少女が……母親を……

フリフリの可愛らしいワンピースを着た「小さな少女」が顔を上げると……、顔だけおばさん。ウワー!
おまえは わたしだ
怖いからこのシーンあんまりじっくり見られないんだけど、失礼だけど26〜7歳にも見えないぞ!?

その後スタッフがカメラの映像を確認した結果、ラップ音や少女の霊が入っていたので、やっと佐和の言っていたことが全部本当だったとわかりました。
やったね佐和ちゃん! やっと信じてもらえたよ! ……まあもう佐和ちゃん死んじゃってるんですけどね。

佐和がずっと見ていた少女は、20年前に一世を風靡した子役スター「舞あけみ」だった。
スタッフが恐ろしい噂を話す。
「へ 変なことを聞いたわ、あたし。 あ…あの人
やり手のステージママに く…薬を飲まされて
小人になった……んですって。
成長を止める薬を飲まされて……」

屋敷で死んでしまった佐和は、今でも屋敷の中にとらわれて、舞あけみに追いかけられ続けています…。
ママ……助けてえ
ママ……助けてえ
みんなどこにいるの。助けて

こんな目に遭ってもまだママに助けを求める佐和ちゃんが悲しい。
佐和ちゃん、仕事に嫌気がさして「ママがなんといおうと霊感少女なんてやめるわ!」と決心してたのに…。かなしい…。

収録コミックス

みんながその子を鬼にした。「鬼」1995年

あらすじ

天保8年。奥州枯野村はひどい飢饉に襲われ、親に不要と判断された子供たちは口減らしのために穴の中に捨てられた。
時は流れ、M美大民俗学サークル「不思議圏」は寺に合宿に行くことになった。
その土地の飢饉について調べていた彼らだが、寺では妙なことが起こるようになり…。


しんどい。
社会派ホラー漫画? めちゃくちゃ怖い漫画です。末松くんの境遇が怖いし哀しいし寂しすぎて…。しかも似たようなことが実際にあったかも知れない…。
初めて読んだ時、子供が血の涙を流して穴から覗いてるシーン(怖くて見れないのでうろ覚え)が怖くて!怖すぎて!二度とそのページを見ないようにしてました。何年もずっと見てませんでした。
なのに今回感想を書くために読み返してたら手が滑ってちょうどそのページが開いてしまいぎゃああああ!
なんで夜中に読み返してしまったんだろう…。orz

民俗学だ不思議だなんていいながら旅行したい者の集まり」である「不思議圏」のメンバーは、宿泊代タダにつられて知り合いのお寺に泊まりますが、騙されて修行体験者にされてしまいます。
しかし妊婦である大黒さん(住職の奥さん)の体調悪化により修行は中止に。
そして不思議圏のみんなは村人に「あそこは子供が生まれない場所だ」と聞かされます。
天保の飢饉の時に生きたまま穴に捨てられた子供が鬼になって子供を殺すのだという…。
現代と昔が交互に語られますが、不思議圏のメンバーは草薙、あぐり、部長、舞など「親に見捨てられた」という思いがある子が多く、特に草薙やあぐりなどその思いが強い子ほどその土地の「子供」と波長が合ってしまい、泣き声などが聞こえたりします。

天保8年。奥州枯野村の大人たちは口減らしのため、長男だけを残して「いらない子供」を深い穴に捨てた。
「末松」「留吉」も名前からして「もう子供いらない」系ネームですね…(※「末」や「留」は「これ以上子供ができないように」という意味で付ける)。
やがて子供たちは飢えに勝てず、穴の中で死んだ子の肉を食べ始めた。
やがて人数が減っていき、最後に残ったのは年長の末松と留吉だけだった。
末松は死んだ後に自分の肉を食われるのが怖かった。早く死にたかった。でも死んで地獄へ行くのも怖かった…。
末松は子供なのにずいぶん倫理観がしっかりしてる子で、「人肉なんか食べたら地獄に落ちる」と強く思っていて、それが後々悲劇を産んでしまいます。
留吉は末松ほど倫理観強くなさそう。留吉が最後に生き残ればよかったのにね。

「留、俺ば食ったらおめえは地獄さいぐぞ。
考えでみろ! おめえが俺ば食ったらおめえはひとりぼっちだ!
そっから先はずーっとひとりぼっちだ。
そしてひとりで死んでぐんだ。怖ぐねェのが!」

このすぐ後に留吉は事故死してしまうので(穴から出ようとして登って落ちた)、留吉を脅そうとして言った台詞は全て末松に降りかかってきてしまうのです…。
真っ暗な穴の中で、たった一人ぼっちで、ウジのわいた友達の死体を食べながら、死ぬほど怖くて寂しい思いをしながら、少しずつ飢えて死んでいくのです…。
お、幼い子供の耐えられる環境じゃない。怖すぎる。地獄。一体末松くんが何をしたっていうんだ!
ちなみにそんな地獄が繰り広げられている穴の外では、誰かの母親がとっくにみんな安らかに死んだと思ってのんきにお供えとかしてます。そのお供えを食べさせてあげてー!
生きたまま子供たちを穴に閉じ込めたらどういう地獄が待ってるのか、捨てた大人たちは想像しなかったようです。
なんか、みんなで眠るようにふわっと死んだとでも思ってるのか。それか、舞の言ったように想像するのが怖かったので敢えて止めたのかも知れません。
本当に、殺してあげた方がまだ優しかった。大人たちが手を汚すことも嫌がって臭いものに蓋をするように穴に捨てたりするから、末松は何百年も穴から出られなくなってしまいました。

自分がとっくに死んでるのに気づかず、いつまでも穴の中から出られない末松。
「人の悪を食べた自分は死んだら地獄に落ちる」と強く思っているので、成仏できず…、やがて自分が誰かも忘れ、ただただ両親を探し、肉を求め、子供を祟り殺す「鬼」になってしまう…。
あーもう本当に怖い怖い。つらい。しんどい。

でも大丈夫! 末松くんがかわいそう過ぎてとっても辛い話だけど、不思議圏のお兄さんお姉さんたちが末松(に憑依された草薙)とちゃんと対話して救済してくれるハッピーエンドなんです。
何百年も成仏できなかった「鬼」をお話とお手紙で天国に導ける不思議圏メンバーすごくない!?

「そいつ可哀想なんだ。自分を捨てた親を恨むないと思えば思うほど親を許せなくなるんだ」
「人は生きられる可能性があるかぎり生きる権利があるんだ。
それで結果的に助からなかったとしても、食われた仲間は納得していると思う。
友を生かすために食われたんだ。食われることが自分を活かすことでもあったんだと今はみんなも許しているよ」

部長はただの舞ラブのチャラい奴かと思いきや、いざとなると結構良いことを言う。

生きるとは何か。食うとは。食われるとは。許すとは何か。
部長(寺の跡取り息子)がお経を上げられなくて悔しがるシーンが出てきますが、お経自体は祟りがあった昔に本職のお坊さんがちゃんと上げてるんですよね。それでも成仏できなかった。
やっぱり、末松のような子には心のこもった対話が一番良かったんだろうなぁ。
自分を捨てた両親を恨み、でもそれまでは優しかった大好きな両親を求めずにはいられない末松くんが本当に哀しい。
親子関係に悩み、親に捨てられた感や親を恨む気持ちがあって末松と波長が合うメンバーがちょうどこの土地に来たのも何かの運命か。

終盤、母親にスカートが似合わないだの本当に男の子だったら良かったのにだの言われていたあぐり(名前の意味:「女の子もういらない飽きた」)が母親に「男の子だったら良かったのにって言葉、わたしすごくキズつく」と言えてるのめっちゃ感動。
親にそういった言葉が言えず狂っていった山岸キャラが何千人いることか!(そんなにはいないだろう)
あー読み返すのしんどかった。

収録コミックス

理由も動機もわからない怖さ。「蛭子」1985年

あらすじ

上京して一人暮らしを始めた貧乏女子大生・里見は、一度挨拶に行っただけの遠縁の美少年・春洋(はるみ)に懐かれる。
しょっちゅう遊びに来るようになった春洋を、初めは弟のように可愛く思っていた里見だが、春洋が部屋に来るたびに奇妙なことが起きるようになり…。


何? 結局どゆこと? 春洋くんは何が目的なの? 春洋は二人いるってこと???
というのが最初に読んだ時の感想です。意味がよくわからなくて、よくわからないけど、気味の悪い怖い話。
ぐぐってみたら他にも解釈に困ってる人がいました。他の人の感想をいろいろ読んだ結果、「二面性の激しい恐ろしいサイコパスに狙われた女子大生」という解釈でいいみたい。ほ、ほんとかな。金持ちなのに貧乏人に金せびるとか、春洋の行動が謎すぎていまいち解釈に自信が持てないです。あれは単なる嫌がらせってことでOK??
いや待て。山岸先生はご丁寧にこの話を神話モチーフにされている。こういう時は元ネタの神話からヒントを得るんだ。

イザナギイザナミは最初の子「蛭子」を生んだが、この子は骨のない「出来損ない」だったため、葦の舟に乗せて流し捨てた。

よくわからない! 確か子作りのやり方間違えて「出来損ない」が生まれるんだよね。両親も疎むほどの異形の子?? まあ「原因とか動機がハッキリわからない」のがホラーなので、山岸先生も敢えてそう描いてるんだと思います。

「ポーや風・木のような美少年」である春洋くん(比喩に時代を感じる)は、なぜか一度会っただけの里見に懐き、たまに家に来ては泊まっていくようになる。頼ってくる美少年カワイイ!と最初は嬉しく世話を焼いていた里見ですが。

「お姉さん、お金貸してくれない」

いじめっ子にお金を取られるんだ(´;ω;`)と涙をこぼす春洋に同情してお金を渡す里見。このへんから春洋が徐々に怪しく…。
そもそも、その以前から里見の旅行を邪魔しようとするプチ嫌がらせ(?)がありました。その後、里見がバイトのボーナスをもらってルンルンしていた姿を見て金をせびる方向にシフトしたんじゃないかな。
里見がサークル仲間と行く旅行を邪魔しようとするシーンだけ見ると「里見に対してヤンデレの春洋くん」にも見えますが、多分そういう話ではないよねコレ…。

春洋は、里見の持ってるものや楽しみは全て奪いたいのだ。貧乏学生のなけなしのバイト代。旅行を楽しみにしているならその邪魔を。ボーナスが出たらボーナスを。楽しいホームパーティの予定を。理由は特にない。その思考回路が怖い。

「お願い! 2万円貸してください」
「春洋くん、そういう事は前のお金をちゃんと返却してから言うものよ。
それにあなたにはご立派なご両親がいるんですもの。
わたしのような貧乏学生から持っていかないで、ご両親に頼みなさい…。ねっ」

多分、春洋は里見が貧乏学生「だから」お金をせびるのでは?
里見が金を返さない春洋にキレてからは一気にサイコストーカー地獄へ。ピンポン攻撃! 玄関先に猫の死体! ケーキぶちまけ!

「お姉さん、好きなケーキ持ってきたよ。入れて」

↑この作品で一番怖い1コマ。見た目は美少年なのに、歪んだ目つき。
里見はとうとう春洋の母に事実を訴えに行きますが…、里見はサイコパスの演技力をなめていた。
春洋くんは家では超・いい子! 学校でも優等生! 人望も厚いクラス委員様! お友達からも人気者! 春洋に隙はない!
一方、何の信用もない里見は春洋ママから「何言ってんだコイツ」という目で見られ、絶望する。本当のことを言ってるのに誰にも信じてもらえない恐怖!

絶望しながら帰宅した里見はあることに気づきます。ペットの金魚が殺されてる…。鍵は閉めてたはずなのに…。
終わり方が怖い。いやドアチェーンあんなに隙間空いてないでしょ! チェーンを器用に外す春洋の細くグニャグニャしたイメージは意図的にタイトルと重ねて描いてると思われ。でもどっちかっていうと吉田戦車の『酢屋の銀次』を思い出してしまいましたすみません。

サイコパスに狙われる」ということについて。里見ちゃんはターゲットにされたのは不運だけど、実際はサイコパスと出会って間もなく「危ない奴だ、私はこいつに狙われている」と気づけることはかなりラッキーなことです。
私も春洋くんほどではないですが、サイコパスもどきの人間に「ターゲット」にされた経験があります。凄腕のサイコパスに狙われると、いつの間にか見事にマインドコントロールされて、里見ちゃんみたいに正常な判断はできなくなるんです。人によっては「サイコさんは被害者、加害者は自分」と思い込まされて死ぬまで搾取され続けることもあります。
なので、実際のサイコパスは、こんなわかりやすいホラーにはならないかも知れません。何せ自分が被害者だということにすらに気づけなくなるんだから…。

収録コミックス

埴輪馬の恩返し。「副馬」1983年

あらすじ

貧しい尺麻呂(さかまろ)は、森で埴輪の馬を拾う。
埴輪の馬の折れた足を直してやったところ、ある夜、人とは思えない者が馬を取りにやって来る。
気づくと家の前には財宝が置かれており、喜ぶ尺麻呂だったが、妬んだ者に盗掘の濡れ衣をかけられてしまい…。


埴輪馬を直したら奇跡が起こって億万長者に! 女や車に囲まれ、毎晩札束風呂に入ってます!(Sさん)

貧しさゆえに好きな女の子も別の男に取られそうな主人公・尺麻呂くんが、拾った埴輪馬を直してあげると、
→馬の持ち主の幽霊?が馬を引き取りに来て、お礼に財宝を置いていく。
→嫉妬した近所の男(恋のライバルでもある)に盗みの濡れ衣を着せられる。
→馬を拾った場所と直した証拠を提示したら昔の天皇のお墓が発見される。
→冤罪も解けて天皇に官位を与えられ、めでたしめでたし。
という素朴なお話です。

…個人的には山岸先生の作品は人が殺されたり精神に異常をきたしたりしてるのが好きなので、このような地味で良いお話にはあまり感想は出ないのですが、主人公に好意的なはずの御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)の幽霊が終始白目で全然いい人そうに見えないとこだけなんか面白かったです。登場シーン、絶対悪霊だと思った。

尺麻呂といえば続日本書紀に出てきた狭井宿禰尺麻呂(さいのすくねさかまろ)が元ネタかなーと思うのですが、詳しくないのでよくわかりません。
ストーリーは『笛吹き童子』と似てる気がします。あの童子可愛かったよね。

収録コミックス

[山岸凉子漫画感想ブログ]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。